
プロテインは髪の味方!その効果や選び方
今回は、女性の美容維持のサポートとして注目されるプロテインについて、詳しく解説していきます。
プロテインは女性の髪に良いの?

髪の毛の原料はタンパク質。
そのため、タンパク質が不足すると、美容面に以下のような弊害が出てしまいます。
- 抜け毛
- 髪が細くなる
- 髪のパサつき
タンパク質を多く含む食材には魚や肉、卵、乳製品、大豆製品などがあります。
これらを普段の食生活でしっかり取り入れられていれば問題はありません。
厚生労働省が定めている基準では、30〜50代の女性の場合、1日に約50gのタンパク質の摂取が推奨されています。
例えば、代表的な食品のタンパク質含有量は以下の通りです。
- 牛もも肉(脂身なし)100g中 19.5g
- 鶏もも肉(皮付き) 100g中 17.3g
- 納豆1パック 12.4g
- 豆腐1丁(木綿) 9.9g
- 牛乳コップ1杯 6.6g
- 紅鮭1切れ 15.8g
これらの食品のタンパク質含有量からもわかるように、食品だけで1日に約50gのタンパク質を摂るのは、難しいかもしれません。
参考サイト:https://www.morinaga.co.jp/protein/columns/detail/?id=48&category=performance
だからこそ、プロテインの活用がおすすめなのです。
プロテインなら、良質な肌や髪、筋肉を作るために欠かせないタンパク質を効率的に摂取できます。
プロテインがもたらす髪への効果

私たちの皮膚や筋肉、髪の毛などを構成する成分のうち、ほとんどの割合を占めるタンパク質。
タンパク質が髪の毛にもたらす効果をまとめていきます。
美しい髪の維持にはタンパク質は欠かせない
毛髪の8割近くがケラチンというタンパク質で構成されています。
プロテインによるタンパク質補給でケラチンが増えると、美髪効果として反映されるのです。
タンパク質不足によりケラチンが少なくなると、健やかな髪を保つのが難しくなります。
ケラチン以外にはコルテックスやメデュラという髪の構成成分も存在し、不足によって髪の乾燥やパサつきが起こります。
髪に良い美容プロテインを選ぶポイント
タンパク質の配合量と純度をチェック
髪に良いプロテインを選ぶ際には、主成分のタンパク質の配合量をチェックしましょう。
また、ホエイプロテインを選ぶ際には、タンパク質の純度も確認しましょう。
純度とは、配合成分全体から見たときのタンパク質の配合率を指し、配合率が高いほど純度が高いことになります。
純度を見極めるには、ホエイプロテインのWPC・WPI・WPHの3種類の違いを知っておくべきです。
WPC・WPI・WPHの3種類の大きな違いは製法とタンパク質含有量です。
3種類の違いをご説明します。
WPC
- WPC製法で分離したタンパク質をイオン交換する製法
- タンパク質含有量 90%前後
WPI
- WPC製法で分離したタンパク質をイオン交換する製法
- タンパク質含有量 90%前後
WPH
- WPC製法のホエイプロテインを加水分解してペプチド状態にする
- タンパク質含有量 WPC以下
純度が高い順に並べると「WPI」→「WPC」→「WPH」になります。
ただし、純度の高低がプロテインの品質を決めるわけではありません。
あくまでも、タンパク質の含有量を判断するための基準なので、目的と料金とのバランスを見ながら選びましょう。
またタンパク質以外にもコラーゲンやケラチン、ヒアルロン酸など美容成分が同時配合された商品も最近は人気です。
これらのタンパク質+αの美容成分が配合されたプロテインを選ぶのも良いでしょう。
味や飲みやすさを確認
タンパク質の配合量や純度にこだわる一方で、味や飲みやすさの確認も必要です。
いくら品質が高いプロテインであっても、飲みにくいと毎日続けるのが大変ですよね。
プロテインには、バニラ系、ココア系、フルーツ系、抹茶系の味が多いです。
同時に、舌触りや風味などが工夫されており、年々飲みやすく改良されています。
飲みやすさの要因には、溶けやすさもあります。
水などに入れて溶かして飲むプロテインですから、溶けやすいものを選ぶことで、毎日快適に取り入れられます。
糖質、脂質の配合量に注意
飲みやすさばかりを追求してしまうと、糖質と脂質が多めのものを選んでしまう恐れがあります。
その理由は、おいしく仕上げるために糖質や脂質を多く使っている商品もあるからです。
糖質や脂質が多いほどに摂取カロリーが高くなりがちです。
糖質制限ばかりにこだわって、実は脂質が高いプロテインもあるので、しっかりと成分表を見てから選びましょう。
美容や髪のためにプロテイン生活を楽しみましょう

タンパク質は、しなやかで美しい髪の維持に役立ちます。
そんなタンパク質を効果的に摂取できるプロテインを長く飲み続けるためにも、価格の安い商品だけではなく、味や飲みやすさも商品を選ぶ大切なポイントです。
プロテインで手軽に美味しく美髪生活を楽しみましょう。
記事監修
管理栄養士/毛髪診断士 武井香織
●ビタミンアドバイザー、温活研究科としても活躍
●NHK文化センターにてセミナー開催や、食に関するコラム執筆など
